PR

何もしないという選択も、ゆっくり現実に追いつかれる

なぎはる編(投資・副業)
この記事は約3分で読めます。

■ 投資も副業も、ちょっとムリかも…と思ってるあなたへ

投資ってなんだか怖い。副業も時間ないし、向いてなさそう。
節約も続かんし、転職なんてもっと無理。
──そんなふうに思うこと、ぜんぜん悪くない。

「今のままでいけたらな」って思う気持ちも、すごくわかる。

でも、その“何もしない”という選択にも、静かに“現実”が追いついてくる。
今日はそんな話を、少しだけしてみたい。


■ 社会は、少しずつでも確実に変わってる

ここ数年、こんなこと思ったことない?

  • 「あれ、前はこの値段で買えたのに」
  • 「光熱費が上がってきた」
  • 「気づいたら支出がじわじわ増えてる」

それ、インフレ=お金の価値が下がってるってことやねん。


■ たとえばこんな話

昔は500円あれば、ケーキを2人に1つずつ買ってあげられた。
でも今は、同じ500円じゃ1つしか買えない。
→ ケンカになるか、もう少し安いものを選ばなあかん。

「たかが500円」と思うかもしれんけど、
これが給料レベルで起きたら、笑いごとちゃうで?


■ 税金・社会保険の負担も確実に重くなってる

たとえば月収30万円の人でも、税金や社会保険料を引かれて手取りは26万円前後
少子高齢化が進むと、医療や介護の負担が増えて、社会保険料もさらに増える。
→ 手取りが24万円台にまで減る未来も、現実的にありえる。

生活費もこれまで15万円で済んでたのに、
同じ暮らしをするには17万円以上必要になるようになってきた。

自由に使えるお金が「4万円減」する感覚。
「同じだけ稼いでるのに、苦しくなってる」って現象がもう起きてる。


■ 年金って、自分の積立やと思ってない?

実はこれ、“世代間の仕送り制度”なんよ。
現役世代が、今の高齢者を支えてる仕組み。

▼ 自営業など(国民年金のみ)の場合

  • 納付:月16,980円(2024年度)を40年間納める
  • 受取:月68,000円前後(満額)

でも自分たちが同じ金額を納め続けても、
将来はこれより少ない額しか受け取れない可能性が高い。


▼ 会社員(厚生年金込み)の場合

  • 納付:月収30万円なら
     → 本人負担で約27,000円(+会社が同額負担)
  • 受取:月13万〜15万円前後(国民年金+厚生年金)

でもこちらも、少子高齢化が進めば、
「もらえる額が減る」「受け取り開始が遅くなる」といった可能性は十分ある。


■ 「何もしない自由」もある。でもその先には…

もちろん、投資も副業も絶対じゃない。
節約も転職も、向き不向きがある。

でも「何もしない」という選択をしたなら、
それには“変わらない現実を受け入れる覚悟”が必要になる。

  • 「お金ない」「将来不安」って言いながらも何もしないなら
    → その選択は、結果もそのまま受け入れる覚悟とセットや。

■ 一歩踏み出した人だけが、未来の選択肢を増やせる

ちょっと投資をかじってみた
少し副業に手を出してみた
格安SIMに変えて固定費を抑えた
──そんな小さな行動をした人は、気づいたら“選べる側”になっていく。

「やる人」が得をするんじゃない。
「やった人」が選べるようになっていく。


■ 副業=稼ぐためじゃなく、自由のための選択

副業っていうと、「ガツガツ稼ぐ人向け」ってイメージあるかもしれんけど、
実際は「自分の選択肢を広げたいからやってる」って人が多い。

  • 会社に依存しすぎないで済む
  • 好きな人と過ごす時間を増やせる
  • スキルが身について、転職や独立の道も広がる
    できることが増えれば、働き方も人生も選びやすくなる。

■ まとめ:どの選択にも、結果はついてくる

投資も、副業も、節約も。
やってもええし、やらなくてもいい。
でも、その選択には未来の“差”もついてくる。

何を選んでもええ。
でも「選ばなかったことの結果」も、受け入れる覚悟が要る。

だからこそ──
何か一つでも、一歩踏み出してみてにゃ。
やってみたら意外と、できることって広がってくもんやから。


タイトルとURLをコピーしました