PR

目的別クレジットカードまとめ【生活・旅行をお得にする使い分け術】

かなた編(使う・旅)
この記事は約5分で読めます。

この記事では、「投資も生活費も含めてクレカを賢く使いたい」「旅行をお得にしたい」そんな人のために、目的別におすすめのカードとその使い分けポイントを整理して紹介します。


はじめに:選び方のスタンス

  • 投資も生活費も効率よく管理したい人
  • 宿や飛行機など“使う”系に強みがほしい人
  • 細かく使い分けたい人・一枚にまとめたい人

それぞれに向けて、選ぶべきカードとその理由を解説していきます。


投資も視野にいれる人向け:クレカ積立に対応したカード

楽天カード(楽天証券)

  • 月最大10万円までクレカ積立可能
  • 楽天キャッシュ併用でさらに5万円まで可能(計15万円)
  • 還元率:1.0%(通常カード)
  • 楽天経済圏と相性よし

楽天カード公式リンク


三井住友カード(SBI証券)

  • 月最大10万円までクレカ積立可能
  • ゴールドNLやプラチナなら還元率0.5~5%(通常は0.5%)
  • SBI新NISAと連携しやすい

三井住友カード(NL)公式リンク

クレカ積立の仕組みや始め方は[まねこ的おすすめ!楽天・SBI経済圏コンボ紹介にゃ! https://maneko-do.com/nagi-combo/]で詳しく紹介しています。


生活費も投資もまとめて管理したい人

  • クレカの細かい使い分けが面倒な人は、
  • 楽天カードまたは三井住友NLのどちらか1枚で生活費も投資もまとめるスタイルがおすすめ。

宿泊をお得にしたい人向け(ホテル系)

Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム

  • 年会費:49,500円(税込)
  • ゴールドエリート付帯
  • 150万円以上利用で無料宿泊1泊
  • マリオット系列の特典が豊富

マリオット ボンヴォイ アメックス プレミアムカードの詳細はこちら(Amex公式)

※一般カードは特典が薄いため、選ぶならプレミアム推奨。


ヒルトン・アメックス・プレミアム

  • 年会費:66,000円(税込)
  • ゴールドステータス自動付与
  • ヒルトン系列に泊まる人には特におすすめ

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちら(Hilton公式)

※一般カードは特典が薄いため、選ぶなら同じくプレミアム推奨。


アメリカン・エキスプレス・プラチナ

  • 年会費:165,000円(税込)
  • ファイン・ホテル・アンド・リゾート(FHR)など特典が充実
  • 上級ホテルやラグジュアリートラベル向け

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの詳細はこちら(Amex公式)


飛行機をよく使う人向け(マイル系)

ANAカード

  • 年会費:2,200円~(一般)~
  • おすすめ:ANAワイドカード
  • 搭乗ボーナスやマイル移行コストのバランス良し
  • SFC修行にも適している

ANA カードの詳細はこちら(ANA公式)

JALカード

  • 年会費:2,200円~(一般)~
  • おすすめ:JAL CLUB-Aゴールド
  • 搭乗ボーナス、旅行保険、ラウンジ特典が充実
  • JGC修行に対応

JALカード一覧はこちら(JAL公式)

どちらも種類が豊富だが、迷ったらこの2つがバランス良し


電車・通勤で得したい人(交通系)

ビューカード(JREカード)

  • Suicaチャージや定期券購入で還元率最大1.5%
  • モバイルSuicaとの相性が非常によい
  • JR東日本圏内ユーザーにおすすめ

ビューカード一覧はこちら(JR東日本公式)


海外利用で失敗したくない人

  • Visa・Mastercardの2枚持ちが安心(JCBは海外NGな場面も多い)
  • 海外旅行保険が自動付帯 or 利用付帯かもチェックポイント

投資やクレカ積立が面倒な人へ

  • 積立はしたいけど「クレカ設定が面倒」と感じる人は、証券口座の引き落としだけでもOK
  • 楽天証券やSBI証券では、銀行引き落とし設定も可能。
  • クレカにこだわらず、自分の管理スタイルに合わせて選んで大丈夫!

まとめ:目的別おすすめカード一覧

目的おすすめカード
クレカ積立楽天カード / 三井住友カードNL
ラクにまとめたい楽天 or 三井住友NLのどちらか1枚で集約
宿泊特化マリオットP / ヒルトンP / アメックスプラチナ
飛行機特化ANAワイドゴールド / JAL CLUB-Aゴールド
通勤・定期ビューカード(JREカード)
海外対策Visa + Mastercard 2枚持ち、保険つきカード


にゃんでもかんでもクレカで得しようとするのは疲れるにゃ。 でも、目的とスタイルに合わせて選べば、強い味方にもなるんだにゃ!


クレジットカードは“使えるけど、使いすぎるもの”でもある

カードは便利な道具です。
ポイントも貯まるし、現金を持ち歩かなくてもOK。
でも、それだけに“買えちゃう雰囲気”が強すぎるんです。


【ぜったいNGな使い方】

  • リボ払い(分割+手数料地獄)
  • 分割払い(毎月払えても、そもそも買える金額じゃない)
  • ボーナス払い(未来の収入に頼った買い物)

これらはすべて、“今は買えるお金がない”ってことの裏返し。
それをしないと買えないなら、買っちゃダメです。


【覚えておいてほしい言葉】

「カードも包丁も、使いよう。」
「それせな買えへんのなら、買っちゃダメ。」

クレカはうまく使えば、生活も旅も楽になります。
でも“賢く使う”ってのは、「あえて使わない判断もできる」ということにゃ!


タイトルとURLをコピーしました