〜固定費最適化で、自由時間と心のゆとりが増えた話〜
「なんでそんなに自由なん?」
「なんで田舎におるのに、そんな満たされてるん?」
たまに友達にそう聞かれるけど、
たぶんそれは“暮らしのチューニング”を徹底したからかもしれないにゃ。
スマホは1本で。海外もそのまま使える
使っているのは iPhone16 と 楽天モバイルの1回線だけ。
日本通信SIMの方が通信費は安いけど、海外でも使える楽天のほうが手続きいらずでラクにゃ。
あと、楽天経済圏と組み合わせるなら楽天モバイル1択だにゃ。
月のスマホ代は 1,000〜2,000円くらいで済んでるにゃ。
家計簿アプリは「無料で十分」
使っているのは「マネーフォワードME」。
無料版で連携は4つまでだけど、楽天銀行・楽天証券・楽天ゴールドカード・マリオットボンヴォイアメックスプレミアムの4つで完結してるから不便なし。
収支の見える化ができるだけで、ほんとうに生活がラクになるにゃ。
家賃は光熱費Wi-Fi込みで「4万円ほど」
住んでいるのは、いわゆる“日本の田舎のどこか”。
だけど、家賃は光熱費・水道・Wi-Fi全部込みで約4万円ほど。
個別契約の手間もなく、寒い冬も暑い夏も気兼ねなくエアコンが使えるにゃ。
家のWi-Fiも無料だから、通信費も浮いてるにゃ。
支払いはキャッシュレス。カードは2枚だけ
基本的には「楽天ゴールドカード」で管理してるにゃ。
楽天証券でのクレカ積立のために使ってたけど、
今は「マリオットボンヴォイアメックスプレミアム」も使って、“使う力”も育て中にゃ。
それ以外のカードは使ってない。
持ち物を最適化すると、管理コストもストレスも減って、ほんとに楽になるにゃ。
投資は“考えなくていい資産”
楽天証券で、S&P500を楽天カードで10万円+楽天キャッシュで5万円、あわせて月15万円ずっと積み立ててるにゃ。
ぼくがペーパー資産を選んでる理由は、
ほったらかしでいい=考えなくていい=自分の時間が浮くからなんだにゃ。
忙しい中でも、未来のための仕組みだけは回し続けられるのが魅力だにゃ。
生活コストはほぼ固定。買い物は楽天市場で完結
基本的にサブスクは使ってないにゃ。
日用品も、楽天市場でまとめて購入。
経済圏コンボで、常にポイント8倍くらいになってるから、
買えば買うほどお得、というか生活そのものが資産になる感覚にゃ。
駅・店・病院・図書館が徒歩圏内
駅まで歩いて15分以内。
スーパーやコンビニ、病院、図書館も徒歩数分の距離にそろってるにゃ。
「田舎なのに全部ある」って、友達にもよく驚かれるけど、
この環境があるからこそ、車も手放せて、
自転車や徒歩で生活が回せるようになったにゃ。
通勤ストレスゼロ。時間を“買わなくていい”状態に
職場までは徒歩25分・自転車で12分・車で8分くらいにゃ。
※ちなみに車は信号に捕まると逆に時間がかかることもあるにゃ。
早朝でも夜でも自分のペースで動けるフレックス制で、
基本は土日祝休みだけど、平日休みに入れ替えることもできる柔軟な働き方。
1日の拘束時間も7時間15分で、無理なく続けられるにゃ。
「価格」じゃなくて「価値」で暮らす
どれも派手ではないけど、安くても満足度は高いものばかり。
「これで十分」じゃなくて、「これがいい」と思える暮らしって、
たぶん“価格じゃなくて価値”をちゃんと感じて選んでる証かもしれないにゃ。
1万円で1万円以上の価値を引き出せるかどうか。
それが自分にとって合っているかどうかが、“価値観”ってことなんだにゃ。
そして、なにより「人」
……そしてもうひとつ。
今の職場は、自由な環境もありがたいけど、なにより人間関係がいちばん。
毎日よしもと見てるみたいに笑って、午後3時になるとおやつが出てきたりして、
みんなでランチに行ったりもするほど、自然に仲良くなれるあたたかさがあるにゃ。
「職場って、結局“人と環境”やなぁ」って思えるんだにゃ。
暮らしの最適化って、数字じゃなくて“気持ちよく生きられる形”を整えることなのかもしれないにゃ。
まとめ:自由って、“頑張らずに暮らせること”だったのかも
ぼくが自由に見えるのは、たぶんお金があるからじゃなくて、最適化されてるから。
生活に無駄がないって、それだけで心が軽くなるんだにゃ。
高収入を目指すのもひとつだけど、
「整えたら、もう幸せだった」に気づく暮らし方もあるにゃ。
……なんて書くと、「そんな暮らしほんまにあるんかい」って思われるかもしれないにゃ。
でも、これはぼく=あるじのリアルな暮らし方にゃ。
もちろん全部まねしなくてもいい。
「これならできそう」「これ取り入れたいかも」って思ったところだけ、
ちょこっとずつ、まねしてもらえたら嬉しいにゃ〜!