■ 「気づかずに損してない?」控除ってそもそも何?
- 税金って「勝手に引かれる」イメージだけど、ちゃんと申請すれば“戻る” “減らせる”制度もあるにゃ
- でもそれは「声をあげた人だけ」が得してる世界!
→ 今回は、そんな知ってる人だけが使える控除・節税制度の基本をやさしく紹介するにゃ!
■ 所得控除とは?〜「引かれる税金の仕組み」を理解にゃ!
● 所得税と住民税の基本構造
項目 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
税率 | 累進課税(5〜45%) | 一律10%(地域差あり) |
計算タイミング | 年末調整・確定申告 | 翌年6月に通知 |
控除の反映 | 還付 or 税額減少 | 翌年の住民税が軽減 |
控除で「課税所得」が下がると、かかる税金も下がるにゃ!
● 「控除された=その分戻る」は誤解にゃ!
例:所得税10%の人が4万円の控除を受けた場合
→ 実際に得するのは 4万円 × 10% = 4,000円だけ!
→ 控除額そのものが戻るわけじゃないにゃ!
● 累進課税のイメージ
課税所得 | 税率 | 控除10万円の節税効果 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 約5,000円 |
330万円以下 | 10% | 約10,000円 |
695万円以下 | 20% | 約20,000円 |
→ 同じ控除でも「高所得者ほど節税効果が高くなる」仕組みにゃ!
■ 医療費控除|“気づけば得する”申告制度にゃ!
● 対象になる条件
- 1年間の医療費合計が10万円超 or 所得の5%超
→ 少ない方を超えた金額が控除対象になるにゃ!
例:年収300万円 → 5%=15万円 → この人は「10万円超えた分」が控除対象に!
● 対象になる支出・ならない支出
対象になるにゃ! | 対象外にゃ… |
---|---|
病院・診療費 | 健康診断(異常なし) |
処方薬 | 美容目的の歯列矯正 |
通院交通費(電車・バス) | 自家用車のガソリン代 |
出産・妊婦健診(一部) | 健康食品・栄養剤 |
介護保険サービス(条件付き) | 美容整形や自由診療 |
領収書と通院経路・日付・交通費のメモが必要にゃ!
■ セルフメディケーション税制|市販薬でも控除にゃ!
● どんな制度?
- 医療費控除の“代わり”に使える制度にゃ!
→ 対象市販薬の購入額が年間1.2万円を超えたらOK
● 条件
- 年1回以上、健康診断やがん検診などを受けていること
- 購入した薬が「セルフメディケーション対象」と表示されてること
● 医療費控除 vs セルフメディケーション税制(比較)
医療費合計 | 市販薬の金額 | おすすめ |
---|---|---|
20万円 | 5,000円 | 医療費控除 |
5万円 | 2万円 | セルフメディケーション |
どちらか一方だけ適用可、併用不可にゃ!
■ 生命保険料・地震保険料控除|“あるなら使う”系にゃ!
● 控除の金額目安
保険の種類 | 控除額(最大) |
---|---|
生命保険料(新契約) | 4万円 |
個人年金保険料(新契約) | 4万円 |
地震保険料 | 5万円 |
年末調整 or 確定申告で「控除証明書」を提出するにゃ!
● よくある誤解
「控除が4万円なら4万円返ってくるんでしょ?」→ ちがうにゃ!
→ 実際の節税効果は、控除額 × 税率のみ!
例:税率10% → 4万円控除で4,000円の節税
■ 配偶者控除・扶養控除|「稼ぎすぎ注意」な控除にゃ!
控除の種類 | 控除額(最大) | 主な条件 |
---|---|---|
配偶者控除 | 38万円 | 配偶者の年収103万円以下 |
配偶者特別控除 | 38〜3万円 | 年収103〜201万円以下 |
扶養控除(子ども) | 38〜63万円 | 年齢・学生区分による |
副業や配当で扶養から外れることもあるから要注意にゃ!
■ ふるさと納税|“寄付 × 返礼品 × 節税”の最強トリオにゃ!
● 控除の仕組み
- 自己負担2,000円を差し引いた金額が
→ 所得税と住民税から控除されるにゃ!
● 年収別・控除上限目安(独身)
年収 | 上限の目安 |
---|---|
300万円 | 約28,000円 |
400万円 | 約43,000円 |
600万円 | 約77,000円 |
上限を超えるとただの寄付になるから注意にゃ!
● ワンストップ or 確定申告?
- 5自治体以内の寄付 → ワンストップ申請でOK(確定申告いらず)
- 6自治体以上 or 会社員以外 → 確定申告が必要にゃ!
■ 控除の注意点まとめにゃ!
● 「やらなきゃ損する」控除は自分で動くべし!
控除の種類 | 申告方法 | ポイント |
---|---|---|
医療費控除 | 確定申告 | 通院メモと領収書を保存にゃ! |
ふるさと納税 | ワンストップ or 確定申告 | 上限超過に注意! |
保険料控除 | 年末調整 or 確定申告 | 証明書の提出が必須にゃ! |
● 住民税の控除は“翌年6月以降”に反映
→ 「節税したのに反映されてない?」と不安になる人も多いけど、時間差にゃ!
● 控除のためのムダ契約に注意!
「節税になるから保険に入る」はNGにゃ!
→ すでに入ってる保険を申告するのが正解にゃ!
■ まとめ|税金は「気づいて動いた人」だけが得するにゃ!
- 税金は放っておけば「満額」取られてしまうにゃ…
- でも、控除や節税制度を知って、行動した人だけが「減らせる」んにゃ!
→ まずはひとつ、真似して申告してみるにゃ!
→ 面倒そうに見えても、やってみれば数万円の差になる大きな行動にゃ!